現在ホームページリニューアル作業中につき、表示が崩れている箇所があります。ご了承くださいませ。

Web

WEB SITE DESIGN

「この人に頼みたい」を生むホームページ

サービスではなく、「人」で選ばれる時代に。1ページ1ページが、あなたの想いの代弁者です。

WEB SITE STORY

価値を伝えてつながるホームページ。デザインに込められた物語とは…?

玉県のクラフトビール
醸造所のホームページ制作

CONCEPT

実験的醸造所であるHAZY LABO
革新的で挑戦的なブランドを表現するため
知識欲を掻き立てるような
科学の実験レポートをイメージした
メインビジュアルを
形にしていきました

   

RESERCH

国内の醸造所のホームページをリサーチ
掲載している内容はもちろん
魅せ方の戦略に至るまで分析し
HAZY LABOらしさを出しながら
競合に埋もれないポジションを
探っていきます

   

MOOD BOARD

リサーチをもとに世界観を
ムードボードというコラージュで表現
目指していきたいビジュアルの
方向性をここで可視化し
これから制作するデザインの
道標を作っていきます

   

WIRE FRAME

ワイヤーフレームを作成し
ページを訪れた人がどのような気持ちで
どんな行動を起こしていくのか設計
適切なコンテンツを適切な文章で
伝えていく構成をご確認いただきます

   

DESIGN DETAILS

サイトデザイン・構築をします。
メインビジュアルも複数案ご提案し
方向性が決まってから
下層ページを作っていきます。
今回は撮影もセットですることで
個性の光るサイトが完成しました

   
   
   
  
   

玉県の菓子工房のホームページ制作

CONCEPT

絵本の中から飛び出したような
物語のある焼き菓子を。
絵本の扉を開くように、
クッキー缶をあける瞬間のワクワク感
ふわっと放たれる甘い香りを
感じるかのようなビジュアルを
おつくりしました

   

RESERCH

競合をリサーチし、独自のブランド
ポジションを探ります。
アイシングクッキーのかわいらしい世界観
をどのように表現し、
他者と差別化していくか?が
ポイントでした

   

MOOD BOARD

リサーチをもとに世界観を
ムードボードというコラージュで表現
商品自体が可愛らしいので
ホームページは落ち着いたネイビーを
ベースに、おいしさやこだわりが
伝わるような世界観を設計。

   

WIRE FRAME

ワイヤーフレームを作成し
ページを訪れた人がどのような気持ちで
どんな行動を起こしていくのか設計
適切なコンテンツを適切な文章で
伝えていく構成をご確認いただきます

   

DESIGN DETAILS

店主が商品を発送する際に
手書きの手紙をつけてお贈りする
というエピソードから、
切手のモチーフや便箋など
心をこめたメッセージが
伝わるようなデザインに仕上げました

   
 
   
   

京都のアート鑑賞アプリサービスサイト制作

CONCEPT

働く人へ、アートという
優しくも新しい視点を届けたい。
そんな思いから、繰り返す日常に
少し新しい視点をプラスする
「金継ぎ」をテーマにデザインを
おつくりしていきました

   

RESERCH

競合をリサーチし、独自のブランド
ポジションを探ります。
目指したい世界観をすり合わせ
デザイナーとクライアント様の間で
「この方向性だよね」という
共通言語をつくっていきます

   

MOOD BOARD

リサーチをもとに世界観を
ムードボードというコラージュで表現。
アートをビジネスという場に
という新しい取り組みを
「優しい変化」と捉え、
モダンで先進的なイメージに
あたたかみをプラス。

   

WIRE FRAME

ワイヤーフレームを作成し
ページを訪れた人がどのような気持ちで
どんな行動を起こしていくのか設計
適切なコンテンツを適切な文章で
伝えていく構成をご確認いただきます

   

DESIGN DETAILS

サイトデザイン・構築をします。
撮影もセットで行うことで
独自の世界観を打ち出します。
実際にアート研修で使われる
アートも持ち込み、自然な表情を
引き出すことを意識しました

   
  
   
  • 法人化をするタイミングで補助金や融資の審査等、社会的信用を証明する必要がある
  • 実店舗を持っており、地域に根ざした集客を目指す場合
  • 事業内容が複雑で一般化しておらず、「なに屋さんなの?」とよく言われる
  • 対象とするお客様の年齢層が高く、WEB検索メインで情報収集している場合
  • 対象とするお客様が、個人ではなく法人・企業向けの場合
  • SNSで頻度高く発信し続けることが難しい場合

ホームページ制作が
必要なケース6選

01

法人化をするタイミングで補助金や融資の審査等、社会的信用を証明する必要がある

事業内容や会社概要を明確に掲載することで、審査機関に「本当に存在する会社」として認識されやすくなります。また、 SNSだけではなく、正式なホームページがあることで「しっかりと運営している企業」と見なされやすくなり、銀行や自治体の審査では、ホームページの有無が「事業の継続性・信頼性」を判断する材料の一つになります。
融資や補助金だけでなく、新規顧客や取引先に向けても、ホームページがあることで「ちゃんとした企業」として見られます。

02

実店舗があり、地域に根ざした集客を目指している

「地域名+業種」(例:大阪 カフェ、横浜 美容室など)で検索したときに、公式サイトがあると検索上位に表示されやすくなります。また、 SNSの投稿だけでは情報が埋もれがちですが、ホームページなら最新の営業時間やサービスを常に正しく表示でき、メールマガジンや公式LINEと連携すればリピート率UPにも繋がります。何よりホームページがあるだけで、しっかりしたお店という印象を与えるので、新規のお客さんも安心して来店しやすくなるのではないでしょうか。

03

事業内容が複雑で一般化しておらず、「なに屋さんなの?」とよく言われる

一般的に知られていない業種やサービスは、口頭説明やSNSだけでは伝わりにくいですが、ホームページなら、テキスト・画像・動画・FAQを組み合わせて、わかりやすく説明できます。「どんな人に役立つのか?」「どんな課題を解決できるのか?」を整理して伝えることで、見込み客の不安を解消し、問い合わせにつなげやすくなります。結果、無駄な問い合わせを減らせて、スムーズに商談へつなげられるでしょう。また、専門知識をブログに書くことで、検索エンジンからの流入を増やし、見込み客との接点を増やせるメリットもあります。

04

対象とするお客様の年齢層が高く、WEB検索メインで情報収集している

若い世代はSNSで情報を探すことが多いですが、50代以上はGoogleやYahoo!で検索する割合が高く、その際、公式サイトがないと機会損失につながってしまいます。また、大人世代は「公式サイトがある=ちゃんとした会社・お店」という認識を持つ傾向が強く、SNSよりも、落ち着いたデザインでしっかり情報が整理されたホームページの方が安心感を与えられます。お客様が検索しそうな情報をブログやFAQで提供すると、検索上位に表示されやすくなり、問い合わせにつながっていきます。

05

対象とするお客様が、個人ではなく法人・企業向けの場合

法人向けの取引では、相手企業の信用力を確認するために、必ずホームページを検索します。ホームページがないと「この会社、本当に大丈夫?」と思われ、商談前に選択肢から外される可能性もあります。サービスページや導入事例のURLを送ることで、提案がスムーズに進みますし、資料ダウンロード機能をつければ、リード(見込み顧客)の獲得にもつながります。法人向けの取引では、「実績」「導入事例」「会社の信頼性」が非常に重要です。他社と比較された際に、魅力的なサイトがあると選ばれやすくなっていきます。

06

SNSで頻度高く発信し続けることが難しい場合

SNSは投稿し続けないと埋もれてしまいますが、ホームページは一度作れば長期的に情報を提供できる資産型のメディアです。必要な情報を固定して掲載でき、SNSに頼らなくても事業を理解してもらえる状態にしておくことが重要です。頻繁に更新できなくても、月に数回程度の記事更新で、お客様の悩みを解決するコンテンツやリアルタイム性のある情報を発信することができると、検索で上位表示されやすくなります。SNSが苦手・続かないなら、ホームページをしっかり作るのがベストだと言えるでしょう。

01

法人化をするタイミングで補助金や融資の審査等、社会的信用を証明する必要がある

事業内容や会社概要を明確に掲載することで、審査機関に「本当に存在する会社」として認識されやすくなります。また、 SNSだけではなく、正式なホームページがあることで「しっかりと運営している企業」と見なされやすくなり、銀行や自治体の審査では、ホームページの有無が「事業の継続性・信頼性」を判断する材料の一つになります。
融資や補助金だけでなく、新規顧客や取引先に向けても、ホームページがあることで「ちゃんとした企業」として見られます。

02

実店舗があり、地域に根ざした集客を目指している

「地域名+業種」(例:大阪 カフェ、横浜 美容室など)で検索したときに、公式サイトがあると検索上位に表示されやすくなります。また、 SNSの投稿だけでは情報が埋もれがちですが、ホームページなら最新の営業時間やサービスを常に正しく表示でき、メールマガジンや公式LINEと連携すればリピート率UPにも繋がります。何よりホームページがあるだけで、しっかりしたお店という印象を与えるので、新規のお客さんも安心して来店しやすくなるのではないでしょうか。

03

事業内容が複雑で一般化しておらず、「なに屋さんなの?」とよく言われる

一般的に知られていない業種やサービスは、口頭説明やSNSだけでは伝わりにくいですが、ホームページなら、テキスト・画像・動画・FAQを組み合わせて、わかりやすく説明できます。「どんな人に役立つのか?」「どんな課題を解決できるのか?」を整理して伝えることで、見込み客の不安を解消し、問い合わせにつなげやすくなります。結果、無駄な問い合わせを減らせて、スムーズに商談へつなげられるでしょう。また、専門知識をブログに書くことで、検索エンジンからの流入を増やし、見込み客との接点を増やせるメリットもあります。

04

対象とするお客様の年齢層が高く、WEB検索メインで情報収集している

若い世代はSNSで情報を探すことが多いですが、50代以上はGoogleやYahoo!で検索する割合が高く、その際、公式サイトがないと機会損失につながってしまいます。また、大人世代は「公式サイトがある=ちゃんとした会社・お店」という認識を持つ傾向が強く、SNSよりも、落ち着いたデザインでしっかり情報が整理されたホームページの方が安心感を与えられます。お客様が検索しそうな情報をブログやFAQで提供すると、検索上位に表示されやすくなり、問い合わせにつながっていきます。

05

対象とするお客様が、個人ではなく法人・企業向けの場合

法人向けの取引では、相手企業の信用力を確認するために、必ずホームページを検索します。ホームページがないと「この会社、本当に大丈夫?」と思われ、商談前に選択肢から外される可能性もあります。サービスページや導入事例のURLを送ることで、提案がスムーズに進みますし、資料ダウンロード機能をつければ、リード(見込み顧客)の獲得にもつながります。法人向けの取引では、「実績」「導入事例」「会社の信頼性」が非常に重要です。他社と比較された際に、魅力的なサイトがあると選ばれやすくなっていきます。

06

SNSで頻度高く発信し続けることが難しい場合

SNSは投稿し続けないと埋もれてしまいますが、ホームページは一度作れば長期的に情報を提供できる資産型のメディアです。必要な情報を固定して掲載でき、SNSに頼らなくても事業を理解してもらえる状態にしておくことが重要です。頻繁に更新できなくても、月に数回程度の記事更新で、お客様の悩みを解決するコンテンツやリアルタイム性のある情報を発信することができると、検索で上位表示されやすくなります。SNSが苦手・続かないなら、ホームページをしっかり作るのがベストだと言えるでしょう。

ホームページ制作で
大切なポイントは?

HPを作る上で大切なポイントは「ビジュアル戦略」「導線戦略」「共に育てる」の
3つだと私たちは考えます。

01

記憶に刻まれるビジュアル戦略で「選ばれる」

市場には似たような商品やサービスがあふれていますが、ブランドの世界観やストーリーが明確だと「このブランドだから選びたい」と思ってもらえます。価格競争に巻き込まれにくくなり、価値で勝負できるようになります。一度記憶に残ったブランドは、ユーザーが繰り返し選ぶようになります。さらに、ブランドに共感した人が自然とSNSで発信したり、口コミで広めてくれるため、広告費をかけずに認知度を高めることもできます。価格が多少高くても「このブランドなら買いたい」と感じてもらえ、長期的な売上や企業の成長につながります。

02

お客様の心を動かす、導線戦略で成果に貢献

ホームページ制作において「ストレスがないこと」はとても重要です。必要な情報が適切な位置に、伝わる形でおいてあり、迷うことなくお問い合わせや購入ができることが、集客の離脱を防ぎます。「お問い合わせ」「購入」「資料請求」など、ユーザーにとっての次のアクションを明確にして、離脱することなくあなたのもとにお客様が来てくれるように、私たちが道を作り、戦略を持って成果に貢献していきます。

03

作って終わりではなく、共に育てていく

ホームページは作って終わりではなく、公開してから育てていくものです。具体的には、ブログやお知らせの更新など、常にページが動いていることが検索エンジンに伝わると、検索で上位に表示されやすくなります。さらに、お客様の悩みに合わせて記事を更新する「オウンドメディア」としてホームページを育てていくことで、より困っているお客様とあなたを引き合わせてくれる、もう1人の営業マンとなってくれるでしょう。 ドマノマドでは、作って終わりではなく共に育てていくHP制作を目指し、月額費用制のホームページ制作をしています。

あなたにぴったりの制作プランをお選びください。

あなたにぴったりの
制作プランをお選びください。

補助金などの資金調達の
ご相談もお気軽に。

補助金・助成金・融資・クラウドファンディングなど、制作費用の負担を減らして、事業を前に進めるデザインを一緒に創っていきましょう。

お問い合わせ・お見積もり・ご相談はこちらから

無料カウンセリングで
最適な方向性を一緒に
見つけていきます。

まずは無料相談から。あなたの「やってみたい」を一緒に形にしませんか?「まだ構想段階だけど…」「実際にどんな準備が必要なのか知りたい」そんな方も大歓迎です。

お問い合わせ・お見積もり・ご相談は
こちらから

無料カウンセリングで最適な方向性を一緒に見つけていきます。

まずは無料相談から。あなたの「やってみたい」を一緒に形にしませんか?「まだ構想段階だけど…」「実際にどんな準備が必要なのか知りたい」そんな方も大歓迎です。