この記事を読むとわかること
- 商品開発に使える「補助金・創業融資・クラファン」の違い
- 各資金調達方法のメリット・デメリットと適性
- 実際にそれぞれを使って商品をカタチにした事例紹介
- 自分に合う資金調達方法を見極めるヒント
- それぞれの方法を進めるために必要な準備やステップ
「やりたいことはあるけど、資金が…」その一歩をどう踏み出す?
「地元の素材でクラフトビールを作ってみたい」
「昔ながらのレシピを活かした焼き菓子を全国に届けたい」
「体に優しい、だけどおしゃれなスイーツブランドを立ち上げたい」
そんな想いを持っている方、きっと多いと思います。
でも、商品開発って情熱だけじゃ走りきれない。
パッケージ、製造ロット、販促……アイデアを実現するには、ある程度の資金がどうしても必要になりますよね。
そこで今回は、私自身も支援したことがあり、実際にクライアントさんたちも活用してきた3つの資金調達方法を、ステップ付きでご紹介します。
補助金:返済不要。でも準備はしっかり必要。
補助金ってどんなもの?
国や自治体が特定の目的に沿って交付する“返済不要”の資金です。
食品やクラフトビールなどは、「地域資源の活用」や「中小企業の活性化」といった目的とマッチしやすく、補助対象になるケースが多いです。
補助金採択までのステップと準備する物
STEP 1:補助金情報をリサーチ
経産省・中小企業庁、地元自治体のWebサイトなどで情報を集めます。
STEP 2:事業計画を作成
・事業概要
・ターゲットと市場性
・スケジュール
・予算と費用見積もり
・成果目標(売上/雇用など)
STEP 3:申請書・必要書類の作成
・履歴事項全部証明書
・見積書(デザイン費・製造費など)
・確定申告書類や収支内訳書(個人事業主)
STEP 4:採択後、事業開始 → 実績報告 → 入金
補助金の注意点
- 採択されるまでに時間がかかる(1〜2ヶ月以上)
- ほとんどが「事後精算型」(いったん自分で払って、後で補助される)
- 提出書類にミスがあると不採択になることも
補助金の活用事例
埼玉県の「菓子工房 ちいさな窓」様は小規模事業者持続化補助金を活用してブランドデザインのご依頼をいただきました。
商工会議所に直接相談に行って、クライアント様ご本人が申請をされた例となります。
創業融資:ビジネスの覚悟と計画力で、資金が味方になる
創業融資って?
主に日本政策金融公庫や自治体が実施している、創業時・事業開始初期向けの融資制度です。
特に日本政策金融公庫は、無担保・無保証で最大3000万円ほど借りられる「新創業融資制度」があります。
創業融資のステップと準備する物
STEP 1:金融機関に相談/事前面談予約
政策金融公庫の窓口に事前相談し、必要書類を確認します。
STEP 2:事業計画書を作成
・コンセプトや商品内容
・競合との差別化
・ターゲットと販売方法
・収支予測(3年間分)
・必要資金と資金調達計画
STEP 3:申請書・本人確認書類・通帳写しなどを提出
・自己資金が確認できる通帳のコピー(預金残高)
・確定申告書や源泉徴収票(収入証明)
STEP 4:面談 → 審査 → 融資決定・入金
創業融資の注意点
- 自己資金が全体の1/3程度あると有利
- 計画書が甘いと審査に通らないことも
- 返済計画の現実性を見られる(ざっくり書かない!)
創業融資の活用事例
東京都のマーケティング会社「マルコンサルティング」様は創業融資を活用されてホームページ制作をされました。
こちらもご本人が財務コンサルタントの方に相談し、事業計画書から制作を依頼されたとのことです。
クラウドファンディング:ファンと一緒につくる商品づくり
クラファンって?
MakuakeやCAMPFIREなどのプラットフォームを使って、共感・応援を集めて資金を調達する方法です。
前払い型で支援者に“お礼(リターン)”を返す仕組みなので、販売前にマーケティングや資金回収ができるのも魅力。
クラファンのステップと準備する物
STEP 1:プラットフォームを選ぶ
(Makuake=プロダクト重視、CAMPFIRE=自由度高め)
STEP 2:企画設計・ページ構成を作る
・プロジェクトの背景やストーリー
・商品紹介
・開発の進捗や裏側
・リターン設計(価格・種類)
・目標金額・公開期間
STEP 3:素材準備・撮影・文章作成
・商品画像・動画・ロゴなど
・デザインデータ(バナーや構成)
・想いが伝わるキャッチコピー
STEP 4:審査 → 公開 → 広報活動 → 達成 → 製造・配送
クラファンの注意点
- SNSや既存ファンがいないと拡散が難しい
- 撮影や広報準備にかなり労力がかかる
- 手数料(10〜20%)がかかる
クラファンの活用事例
埼玉県のクラフトビール醸造所「HAZY LABO」様はクラウドファウンディングで300万円の資金調達に成功した事例があります。
本件はドマノマドでクラファン支援を伴走し、成功へと導いた事例となります!

結局どれが合ってる?それは「あなたの状況次第」。
方法 | 返済 | 審査・採択 | 向いている人 |
---|---|---|---|
補助金 | 不要 | 採択あり | 書類が得意・地域性がある人 |
融資 | 必要 | 審査あり | 数字に強く、事業計画が書ける人 |
クラファン | なし(返礼品あり) | 掲載審査あり | 発信が得意・共感を集められる人 |
自分に合った資金調達、わからない方は…
「読んでみたけど、やっぱりどれが合うのか迷ってしまう」
「そもそも何にいくらかかるのかがまだわからない」
という方も多いと思います。
そんなときは、無料のデザインカウンセリングをご活用ください。
資金調達の選択肢だけでなく、商品づくりに必要な準備や販促計画まで、一緒に整理してお話しできます。
クラウドファウンディングはもちろん、補助金のプロフェッショナル、融資のプロフェッショナルと協業しながら、ご状況に合わせた資金調達について一緒に進めていけます。
この想いを絵空事で終わらせたくない!と強く想っている方は、一度ご相談にいらしてください。
