現在ホームページリニューアル作業中につき、表示が崩れている箇所があります。ご了承くださいませ。

ドマノマド誕生秘話

About domanomado

ドマノマド誕生秘話

はじめまして。ドマノマド代表の吉田たかみです。
私についてお話しさせていただきます。

会社員デザイナーから起業するまで

全ては、2年連続で
保活に敗れたことから始まりました。

当時、私は大手メーカーで会社員デザイナーをしていました。新卒から8年間、スマホデザイナーとしてさまざまな経験をさせていただきました。

会社員デザイナーから起業するまで

全ては、2年連続で
保活に敗れたことから始まりました。

当時、私は大手メーカーで会社員デザイナーをしていました。新卒から8年間、スマホデザイナーとしてさまざまな経験をさせていただきました。

働きたくても働けない
状況に疑問を抱く日々。

それから結婚・出産をし、復職するために保育園に申し込むも、2年連続で入園が叶わず、働きたくても働けないという現状に疑問を抱きはじめます。

社会から「働くな」と言われているような、女性がキャリアを諦めずに働き続ける選択肢が少ないことに大きな衝撃を受けました。

ないなら、作る!精神で自宅の一室を
子どもと働けるシェアスペースにして開業

もっと私らしく、子どもがいながら働くことはできないだろうかと思い、「保育園、入れないなら作ろう!」と思いたち、自宅の一室を子どもと働けるシェアスペースにして開業しました。シッターさんが子どもを見てくれて、子どもと同じ空間で仕事をするという新しい働き方を模索する日々が始まりました。

同じように働き方に悩む女性を応援する活動に日々奮闘中

現在は神奈川県川崎市にある自宅兼事務所を拠点に、全国にいるデザイナーメンバーと一緒に活動しています。

私と同じように「家族との時間を大切にしながら大好きな仕事で社会に貢献したい」そんな思いで集まったメンバーが、一人でも多くの女性が自分らしく自立したキャリアを歩めるように。デザインという一つの力を使ってお役に立てたらと日々奮闘しています。

2年連続で保活に敗れたので、自宅に子どもと
働けるシェアスペースを作った主婦デザイナーの話。

ないものは、作る。
それは父のモットーでもありました。

ここまでお話しすると、「よくそんな行動力がありますね」と驚かれることがあります。でもそれは、私にとって自然なことで、特別なことをしていたつもりは全くありません。私が、「ないものは作る」という考えがベースにあるのは、父の影響が強くあると思っています。

父はMAミキサーという、音の専門家として、定年退職するまで職人として働いてきました。歴代の趣味も豊富で、熱帯魚やギター、コーヒー焙煎など、気になったらとことん沼にハマっていく研究者タイプ。

今よりも、より良いを作りたいという純粋な情熱から、水槽の水循環システムを自作したり、コーヒーの焙煎機まで自作して、家では常に何かしらの実験を繰り返していました。

選択肢はアイデアと検証の繰り返しによって
無限に広がっていく。

今思えば、父はデザイン思考を自然とやっていたのかもしれません。仕方がない。こういうものだから。と愚痴を言ったり諦めたりするのではなく、独自のアイデアや仮説があれば、それを試してみたくてウズウズしてくる。
最初はうまくいかなくても、検証を繰り返して、今よりももっと良いものを作って、新しい世界を見てみたくなる。
父の背中を見て育った私は、今でもこの考え方がベースにあると思っています。

父の人生最後?の挑戦を娘として応援したい。

そんな父は今も現役で、自分の探究心に真っ直ぐ。今度はクラフトビールの世界に没頭しています。酒造免許を取得し、2023年に埼玉県の新狭山に、念願のクラフトビール醸造所をオープンさせました。

私もデザイナーとして、ロゴ・ホームページ・ビールラベル・看板・メニュー表、そして空間デザインまで、トータルブランディングをすることになりました。競合をリサーチし、ターゲットを定めて、「HAZY IPA特化の醸造所」というニッチなポジショニングを、ブランドとして可視化していきました。

一方で、新しい事業を始める上ではやることが山積み、決めることも山積み。そして最初は資金もない。

研究者タイプの父だからこそ、慣れないことが多く、時間と資金調達に追われる日々を過ごしているのを間近でみてきました。

これは、クラフトビールに限らず、事業をされている方なら誰しもがぶつかる壁なのではないでしょうか?

クラウドファウンディングに挑戦し、300万円を達成。

2024年。もっとこの美味しいビールを多くの人に飲んでもらいたいと思いながら、親孝行もついでにできたらという想いで、クラウドファウンディングに挑戦することに。

支援ページの設計からリターン品の設計、チラシ制作など、最初のプロモーションから最後の追い込みまで伴走し、たくさんの方のご支援もあり、目標金額の300万円調達を達成しました。

絵空事で終わらせたくない。戦略とデザインはセットだ。

この経験をして思ったのは、デザインは理想の絵を描くことではないということ。もちろんそれも大事ですが、実際にそれを実現させていくための戦略、そして実行するための資金力、それがあって初めて人に届き、ビジネスが回りだす。デザインはあくまで手段でしかないということです。

だからこそ私たちが提供したいのは、「ブランド戦略」と「デザイン制作」と「資金計画」のこの3本柱。それぞれ、ビジネスで成果を出していくために、切っても切り離せないと考えています。

資金計画・戦略・制作を、ワンストップで。

これからも父のように情熱を持ってやりたいことを実現していきたい方のパートナーになれたらと思っています。
少しでもピンときたら、コーヒーやビール片手にでもかまいません。一度ゆっくりお話ししてみませんか?

BRANDING WORKS

ブランディング事例紹介

業種:ビジネスコンサルタント
依頼:ブランド戦略会議・HP制作・撮影
費用:約180万円

業種:まつ毛美容サロン
依頼:トータルブランディング
費用:約330万円

業種:ビジネスコンサルタント
依頼:ブランド戦略会議・HP制作・撮影
費用:約180万円

業種:まつ毛美容サロン
依頼:トータルブランディング
費用:約330万円