Brand design menu
デザインメニュー
戦略に基づいた、シンプルなのに個性の光るデザイン。
幅広い対応メニューであなたのブランド価値を高めます。
ロゴデザイン

業種:クラフトビール醸造
依頼:ロゴ・HP・ラベル・看板・メニュー・グラス・インスタ・グラス・Tシャツ・空間・クラファン
費用:約万円

業種:NPO法人
依頼:ロゴ、HP制作、インスタテンプレート
費用:約万円
ホームページ

業種:ビジネスコンサルタント
依頼:ブランド戦略会議・HP制作・撮影
費用:約180万円

業種:アイラッシュサロン経営
依頼:ロゴ・HP・パッケージ・撮影・商品カタログ
費用:約400万円
ランディングページ(LP)

業種:焼き菓子工房
依頼:LP制作・パッケージ、名刺、カタログ
費用:約万円

業種:クラフトビール醸造
依頼:ロゴ・HP・ラベル・看板・メニュー・
グラス・インスタ・グラス・Tシャツ・空間・
クラファン
費用:約万円
パッケージ・ラベル

業種:アロマオイルブランド
依頼:トータルブランディング
費用:約万円

業種:アイラッシュサロン経営
依頼:ロゴ・HP・パッケージ・撮影・商品カタログ
費用:約400万円
制作の依頼先をお探しのあなた。
ちょっと待ってください。
あなたの課題を解決するのに必要なのは
「そのデザインを発注すること」なのでしょうか?
制作の依頼先をお探しのあなた。
ちょっと待ってください。
あなたの課題を解決するのに必要なのは「そのデザインを発注すること」なのでしょうか?






本当は…
ビジネスに貢献する
デザインを
求めている
のではないでしょうか?



見た目の枝葉を整えるだけのデザイン制作だけでは先ほどのような課題を解決することはできません。もっと根本の木の根っこから土壌を整え、最後に枝葉=デザインを整えていく必要があります。



見た目の枝葉を整えるだけのデザイン制作だけでは先ほどのような課題を解決することはできません。もっと根本の木の根っこから土壌を整え、最後に枝葉=デザインを整えていく必要があります。
私たちの強み
ブランド戦略×デザイン制作×資金調達を
ワンストップでご提供

差別化し選ばれるためのブランド戦略会議


差別化し選ばれるためのブランド戦略会議


どんな商品やサービスにも、必ず光る美点があります。市場のリサーチから強みや弱みの分析、ユーザー調査からペルソナ設計など、ドマノマドのブランディングメソッドで独自のポジションを確立します。戦略会議を通して、ご自身のブランドが他とは違う唯一無二の存在へ磨き上げていきます。

戦略から導き出す、個性が光るデザイン

戦略から導き出す、
個性が光るデザイン


ロゴ・ホームページ・パンフレット・パッケージなど、対応できるデザインメニューは多岐に渡ります。ただ見た目が美しいだけではなく、戦略に基づいたデザイン制作で確実にお客様の心に響く価値をご提供。単価UP、リピート率UPなど、ビジネスに貢献できるデザインを制作いたします。

絵空事では終わらせない。資金計画も相談可能

絵空事では終わらせない資金計画も相談可能








資金調達面でお困りの際は、パートナーの財務コンサルタントへご相談ください。各種補助金、助成金、融資のご相談、クラウドファンディングで支援者を獲得し、プロモーションをしながらの資金調達など、お客様の状況や業種にあったご提案をさせていただきます。
お問合せからご契約までフローを解説
安心してご依頼いただくためにご一読ください。

お問い合わせフォームより面談予約
デザインコーディネート室30分無料相談
あなたにぴったりのデザインユニットをご紹介
約2週間後、あなたにあったブランド戦略をご提案
価値を感じていただけたら、ご契約成立。
事前のご入金、プロジェクトスタート
お問い合わせフォームより面談予約
デザインコーディネート室30分無料相談
あなたにぴったりのデザインユニットをご紹介
約2週間後、あなたにあったブランド戦略をご提案
価値を感じていただけたら、ご契約成立。
事前のご入金、プロジェクトスタート
よくある質問
Q ブランディングデザインとは具体的に何ですか?
ブランディングデザイナーの仕事は、「戦略」「開発」「管理」の3つのフェーズがあります。市場のリサーチからマーケティング視点も取り入れながら分析し、仮説をたて、ユーザー調査などで検証していきます。現状の分析からブランドコンセプトを創出、その後、ビジュアルとしてデザインに落とし込むところも一貫して行います。その後、ブランディング活動が効果的に行われているか、目標設定して管理、改善・提案していく、伴走型のお仕事です。詳しくは「ブランディング120分無料講座」でお話しします。
Q ブランディングの最初のステップは何ですか?
私たちは「戦略性」「具象化」「集客力」この3つが大切だと考えています。ブランディングのプロジェクトは企業や商品の価値、理念、ターゲット市場を理解し、それに基づいてブランド戦略を考えることから始まります。それらの戦略をデザインという見える形にする具象化のスキル。そして、それらの価値をきちんと伝え、お客様に自らがまずは選ばれるかどうか、「集客力」が大切になってきます。ブランディングデザイナー養成講座では、この3つのスキルを身につけられるようなカリキュラムをご提供しています。
Q ブランディングのプロセスにはどれくらいの時間がかかりますか?
デザイン制作を全くやったことがないという方も、ブランディングデザイナーとして活動することは可能です。デザインを作るフェーズは、そこが得意なデザイナーと協業してお仕事をしていくこともできます。しかしながら、戦略をビジュアルに落とし込む際の方向性を示すのがブランディングデザイナーのお仕事です。そのための審美眼はきちんと育て、スキルアップしていかなければなりません。
Q ブランドを作るために必要な情報や資料は何ですか?
大きくは3つのステップに分かれます。戦略、開発、管理です。ロゴやパッケージデザインを開発する前に、何を・誰に・どのように届けるべきなのか?をきちんと整理し、根拠のある戦略を練らなければ、きちんとブランディングの効果が出ません。また、リリース・発売して終わりではなく、ブランディングしたことでどのような効果があったかを集計し、次の施策を考えていくことも、ブランディングに含まれます。
Q ブランディングデザインの費用はどのくらいかかりますか?
私たちは、ブランディングは長期的に認知を広げ、信頼を獲得していく活動で、マーケティングはサービスをターゲット市場に届け、売上を促進することが目的である、と考えています。マーケティングは短期的にターゲットに対してセールス・プロモーションを行なっていきますが、ブランディングはそのブランドが消費者にどのように認識され、どんな感情やイメージを引き起こすかを重要視します。これによって価格競争に陥らず、自然と選ばれる存在へとなっていくのが、ブランディングの最大のメリットといえます。
Q ブランディングを始めるタイミングはいつがベストですか?
まず、ブランディングを必要としているお客様が誰なのか?を言語化するところから始まります。あなた自身が、どんな人の力になりたくて、なぜ、それができるのかをきちんと説明できること。そして、その人たちは何で悩んでいて、どこにいるのかを深く考えていきます。営業活動は課題解決が目的です。その方の悩みを引き出し、最適な解決策がブランディングなのであれば、そのベネフィットをお伝えすることで信頼関係が結ばれ、お仕事の受注も可能です。
Q ブランディングデザインとマーケティングはどのように違うのですか?
はい、参加可能です。過去にはイラストレーター・ライター・動画編集者の方など、デザイナー以外の方もご参加いただきました。作業者として限界を感じているクリエイターの方がいたら、まずは無料講座に参加してブランディングの可能性について考えてみてほしいと思います。
Q リブランディング(再ブランド化)はいつ行うべきですか?
課題は毎回出題されます。実際のブランディングプロジェクトに沿って、実務と同じようなスピードで進んでいきます。1プロジェクトの最低期間は3ヶ月のため、講座自体も3ヶ月になっています。隔週でライブ講義とグループコンサルがありますので、ライブ講義後に課題発表、その後グループコンサルで課題で悩んだところを質問いただける時間を設けています。詳しくは無料講座の後半でお話しします。
Q ブランディングの効果が実感できるまでどのくらいの時間がかかりますか?
本講座は3ヶ月完結となっています。希望者の方にはその後、集客力UP講座をご提供しています。そちらの受講期間は3ヶ月なので、最大で6ヶ月間となります。
よくある質問
Q ブランディングデザインとは具体的に何ですか?
ブランディングデザイナーの仕事は、「戦略」「開発」「管理」の3つのフェーズがあります。市場のリサーチからマーケティング視点も取り入れながら分析し、仮説をたて、ユーザー調査などで検証していきます。現状の分析からブランドコンセプトを創出、その後、ビジュアルとしてデザインに落とし込むところも一貫して行います。その後、ブランディング活動が効果的に行われているか、目標設定して管理、改善・提案していく、伴走型のお仕事です。詳しくは「ブランディング120分無料講座」でお話しします。
Q ブランディングの最初のステップは何ですか?
私たちは「戦略性」「具象化」「集客力」この3つが大切だと考えています。ブランディングのプロジェクトは企業や商品の価値、理念、ターゲット市場を理解し、それに基づいてブランド戦略を考えることから始まります。それらの戦略をデザインという見える形にする具象化のスキル。そして、それらの価値をきちんと伝え、お客様に自らがまずは選ばれるかどうか、「集客力」が大切になってきます。ブランディングデザイナー養成講座では、この3つのスキルを身につけられるようなカリキュラムをご提供しています。
Q ブランディングのプロセスにはどれくらいの時間がかかりますか?
デザイン制作を全くやったことがないという方も、ブランディングデザイナーとして活動することは可能です。デザインを作るフェーズは、そこが得意なデザイナーと協業してお仕事をしていくこともできます。しかしながら、戦略をビジュアルに落とし込む際の方向性を示すのがブランディングデザイナーのお仕事です。そのための審美眼はきちんと育て、スキルアップしていかなければなりません。
Q ブランドを作るために必要な情報や資料は何ですか?
大きくは3つのステップに分かれます。戦略、開発、管理です。ロゴやパッケージデザインを開発する前に、何を・誰に・どのように届けるべきなのか?をきちんと整理し、根拠のある戦略を練らなければ、きちんとブランディングの効果が出ません。また、リリース・発売して終わりではなく、ブランディングしたことでどのような効果があったかを集計し、次の施策を考えていくことも、ブランディングに含まれます。
Q ブランディングデザインの費用はどのくらいかかりますか?
私たちは、ブランディングは長期的に認知を広げ、信頼を獲得していく活動で、マーケティングはサービスをターゲット市場に届け、売上を促進することが目的である、と考えています。マーケティングは短期的にターゲットに対してセールス・プロモーションを行なっていきますが、ブランディングはそのブランドが消費者にどのように認識され、どんな感情やイメージを引き起こすかを重要視します。これによって価格競争に陥らず、自然と選ばれる存在へとなっていくのが、ブランディングの最大のメリットといえます。
Q ブランディングを始めるタイミングはいつがベストですか?
まず、ブランディングを必要としているお客様が誰なのか?を言語化するところから始まります。あなた自身が、どんな人の力になりたくて、なぜ、それができるのかをきちんと説明できること。そして、その人たちは何で悩んでいて、どこにいるのかを深く考えていきます。営業活動は課題解決が目的です。その方の悩みを引き出し、最適な解決策がブランディングなのであれば、そのベネフィットをお伝えすることで信頼関係が結ばれ、お仕事の受注も可能です。
Q ブランディングデザインとマーケティングはどのように違うのですか?
はい、参加可能です。過去にはイラストレーター・ライター・動画編集者の方など、デザイナー以外の方もご参加いただきました。作業者として限界を感じているクリエイターの方がいたら、まずは無料講座に参加してブランディングの可能性について考えてみてほしいと思います。
Q リブランディング(再ブランド化)はいつ行うべきですか?
課題は毎回出題されます。実際のブランディングプロジェクトに沿って、実務と同じようなスピードで進んでいきます。1プロジェクトの最低期間は3ヶ月のため、講座自体も3ヶ月になっています。隔週でライブ講義とグループコンサルがありますので、ライブ講義後に課題発表、その後グループコンサルで課題で悩んだところを質問いただける時間を設けています。詳しくは無料講座の後半でお話しします。
Q ブランディングの効果が実感できるまでどのくらいの時間がかかりますか?
本講座は3ヶ月完結となっています。希望者の方にはその後、集客力UP講座をご提供しています。そちらの受講期間は3ヶ月なので、最大で6ヶ月間となります。
ブランド戦略とデザイン制作をセットでご検討の方限定!
無料相談をご予約の方は、
ブランドデザイン戦略レポートをプレゼント





ブランド戦略会議とデザイン制作セットでご検討の方へ、十数ページにわたる「ブランドデザイン戦略レポート」をプレゼントいたします。あなたの業界をリサーチ、現在の課題の深掘りからブランドコンセプトの仮説をご提案。1年後、3年後のイメージを可視化するブランド戦略をご提案いたします。
ブランド戦略とデザイン制作をセットでご検討の方限定!
無料相談をご予約の方は、
ブランドデザイン戦略レポートをプレゼント





ブランド戦略会議とデザイン制作セットでご検討の方へ、十数ページにわたる「ブランドデザイン戦略レポート」をプレゼントいたします。あなたの業界をリサーチ、現在の課題の深掘りからブランドコンセプトの仮説をご提案。1年後、3年後のイメージを可視化するブランド戦略をご提案いたします。